スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2015年02月01日

CA870 一応完成形・・・かな?

同時発射が可能になって、部屋撃ちでもめちゃくちゃ楽しい。
んで、来週の”SSF V2貸切会”で更なる活躍を目指し、もうちょっとカスタムをしてみた。

あ、最初に言っておきますが、ド素人の自己満カスタムで、他のもっと上手な人のブログのパクリ内容がほとんどですのであしからず。

まず最初に手を着けたのが、前回取り付けをしたVSRのフロントサイトだ。
V2はインドアの為、真っ暗な部屋での撃ち合いが多くなるので、より視認性を高める為にサイトに夜光性のテープを貼りつけてみた。


夜光塗料を塗布することも考えたんだけど、某ブログでの比較を見て100均のシールを購入。
横に写ってる皮抜きポンチ2ミリで型抜きをする。


瞬着でしっかり貼り付けて完成。 安いし超簡単でおすすめ。 ついでにG18にも貼っちゃった。


部屋の照明の下でしばらく置いて、真っ暗な部屋へ。 写真ではちょっと見づらいけど、バッチリだね。

次は、ちょっとお世辞にもイカした外装とは言えないディティールに少しばかりのアクセントとして、エジェクションポートをメッキスプレーで塗装してみた。 写真は最後ね。 今日はとても風が強く、真っ暗な庭にこぼれた自宅の照明をたよりに塗装した為、かなりがっかりな出来栄えに
なっちゃた。

んで、一番気になっていた事なんだけど、ほかのCA870のオーナーさんのブログによると、みなさん大体初速が箱出しで89~92m/sとかなんだけど、うちの個体は箱出しで80m/sがやっと・・・。 まあ、インドアでは逆に90代なんて危なそうなのでいいんだけど、いまいちしっくり来ない。  ついでに発射時のバネ鳴りが大きく、戦〇思想さんのバネをかさ上げする部品を入れる事によって、初速の向上とバネの共振を抑えるカスタムを行う事にした。



非常に部品係数も少なく、とてもシンプルな作りにビックリ。



インナーバレルがピン一本で固定されている事にも更にビックリ。 さすがにちょっと不安があったので、気密取りと合わせて、バレル保持としてシールテープをマキマキした。 VSRでもやった事だけど、やっぱり気密取りはお手軽で必ず結果が出るカスタムだね。

って、あっさり完成したかのような書き方したけど、実はトリガー周りの構造が分からなくなってしまって、仕事から帰って作業・・・でも治らず・・・また次の日も帰宅後作業・・・で3日間も費やしてしまった。 メカボをバラす時は細心の注意でシアーの掛かり方なんかをよ~く観察しないとね。 俺の場合、バラした瞬間、バネの力で跳ね飛んじゃったんだけどね。
んで、まずはバネかさ上げカスタムでの初速が平均84m/sぐらい。 これにシールテープマキマキ気密取りを施した結果

10発計測してほぼ85m/sの後半。約1m/sの更なる向上が見込めた。

ただ、上の写真にあるバネにシールテープマキマキはコッキング時のシアーの掛かりに不安定さが出たので、この後取り外してしまった。

結局、バネの共振音を防ぐ事が出来ずに、次に考えついたのが、ストック(?)ソウドオフの場合なんて言うの(?) グリップ・・・でいいのかな、の中が中空になっているのを詰め物をすることで少しでも共振音を和らげる作業に取り掛かった。 
実はこれについては、前回スポンジを詰め込む事で解決済みではあったのだが、発泡ウレタンを充填する事に変更してみた。


ノズルを奥まで突っ込んでブシュッ! いやぁ、発泡ウレタンの発泡率ってハンパないのね。 あっという間にモコモコモコ!!ってサイバイマンが産まれる瞬間みたいで(伝わりづらいか)フローリングにも垂らしそうになりながら、大奮闘!!! さぞや良い結果が出るであろうと、乾燥後、発射テスト。 何も処置を施していない状態での発射音がパイィィィンに対して、スポンジ詰め込みでバイィィィンに。んで、ウレタン充填では・・・・・・・・パイィィィン・・・・ん?まさかのデチューンとなってしまいました。 これについてはもう完全に後戻りできないので、これを読んでくれている良い子のみなさんは決してマネをしないようにね。 スポンジ又はティッシュをギチギチに詰め込んだ方が効果はありますよ。

まあ、そんなこんなでバタバタと書き込みましたが、最後に各所のグリスアップを施して撮った写真がコレ

ガチャガチャとうるさいスイベルも外して、一応”俺仕様”の完成です。

う~ん、やっぱりCA870イイね。 コッキングも軽いし、同時発射可能にするのも簡単だし、命中精度こそロングレンジでは計測できてないけど、各所でも定評がイイし。 ボックスマガジン式になっちゃてるとか、パーティングラインが・・・とか、ディティールには少々の難はあるけど、ゲームウェポンとしてはかなり秀逸な銃だよね。 来週の結果次第では(てか、ほぼ確実に)ストックバージョン買っちゃいそうだな。 いや、買うな。 いや、買うね(笑)



  


Posted by SSF  at 00:24Comments(0)メンテナンス

2014年07月14日

P-90TR リフレッシュ

昨日のバトルシティ定例会で土曜日にGETしたP-90TRのリフレッシュを行った。(エッちゃんが・・・)

前回報告のP-90TRをリフレッシュすべくエッちゃんにM4ルーズバレルとメタルチャンバー(メーカー忘れた)
を組み込んでもらう。 
幸いP-90TRはデフォルトの状態でサプレッサがついているので、バレル延長が容易である。

朝一番でゲートオープンより早く到着したとのエッちゃんからの連絡を受け、彼の並々ならぬ気合を
感じながら、まだ湾岸線でお台場をようやく過ぎようとしている俺たちとの温度差を確認した。

昨日の凄まじい暑さに『なるべく暑くないように分厚いテント下でテーブルおさえておいて』とお願いする。
まさかこの時の俺のこの言葉が後に悲劇を呼ぶことになるとは、一同の中に知る者はいなかった。
(詳細は後述バトルシティ定例会報告にて・・・)

エッちゃん到着から遅れること40分・・・いや50分かな? 
若干ふてくされ気味のエッちゃんに元気にご挨拶。
すぐさまP-90を渡して組み込み作業に・・・。 
機嫌のわるいエッちゃんが、色々と駄目出しをしているのをテキトーに聞き流し作業は無事終了。
昨日の初速は77.9/mpsに対し、上記パーツの組み込みで84/mps程度まで回復、サンキューエッちゃん。
あとはマルイからピストンとスプリング取り寄せておくからまた頼むぜ。

作業後すぐにレンジで試射できるのはフィールド作業ならではだね。
デフォルト状態で試射をしなかったから比較できなかったけど、30mのターゲットにパシパシとまずまずの
集弾性を発揮してくれた。

これで重たいTavorとお別れだぜnari! 父ちゃんの分までバンバンフラッグゲットしてくれよ。




ブルーに着色されたアルミチャンバーがカッコいいね!
しっかし、つなぎ目の目立ちようったら・・・・


次回はバトルシティ定例会報告となります。

  


Posted by SSF  at 14:37Comments(0)メンテナンス

QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
SSF
SSF