スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2015年02月25日

2015.2.8 V2貸切会をすっ飛ばしての2.22BEAM定例会

2015.2.22 BEAM定例会に参加

ほんとは2月8日の【第二回S・S・F貸切会】の報告をしようかと思っていたんだけど、悪天候によりあまりゲームを回せなかった事と、”オ・ト・ナの事情icon06”により割愛します。

気が向いたらUPするかもです。

日にちは戻って2/21(土) 一日休みだった俺は、マルイに入院中のSCAR-Hの代わりに購入したSG552のメンテに明け暮れていた。
まあ、エラそうにメンテとか言っちゃってるけど、メカボばらせるようなテク持って無いし、せいぜいバッテリーのリフレッシュ充電とバレル掃除ぐらいなんだけどね。 まあ、それはそれは磨きましたよ、シコシコと・・・ニヤニヤしながら・・・無心で・・・。

んで、『そういや明日の天気ってどうなのよ? 風強くなきゃいいなぁ』って程度で天気予報見たら、雨じゃん・・・・。 
何とかならねえのかと、チャンネル廻しまくっても、どの天気予報も全部雨・・・。
今回一緒に参加予定だった二人に連絡をとるも結局、延期するべって事でさっさと眠りにつく。

ふて寝気味に9時に寝ちゃったのが原因か、翌朝4時に目覚める。
すぐさまyahoo天気の雨雲レーダーを確認すると、BEAM付近は何とか天気もちそうicon14。 すぐに成将を起こして支度に入る。

ある程度準備していたとはいえ、ここまで直前の支度は初めてだ。 なんか重要な忘れ物(バッテリーとか、靴とかね)してないか不安を抱えながらBEAMの駐車場に到着。  ・・・って誰もいねぇ。 小雨降る中、他に参加者くるのかなぁ?と怯えながら支度に入る。
しっかしこの日は寒かったね。 二人っきりでブルブル震えながら支度していると、社長がストーブを持ってきてくれた。 ここは本当に社長をはじめとして、スタッフの対応が素晴らしいね。 なんか『めいっぱい楽しんでってね!』感がすごく伝わってくる。 と、俺は思う。

んで、結局この日定例会に集まったのは約40名。 A/B/Cフィールドは貸切が入っていたのでDフィールドでの定例だったが、20対20のゲームは快適そのものだった。 
さらに快適だったのが、SG552だった。 前日磨きまくったバレルのおかげかどうかは知らないけど、とにかく弾が集まる集まる♪ HITもとれるとれる♪♪♪
870のソードオフを背中にしょって552で走り回って楽しかったなぁicon14 安定のMP7もこの日も大活躍だったし、CA870で初HITも取れたし、本当に来てよかった。

でもこの日一番熱かったのはハンドガン戦だったね。 コンビナートエリア(だったかな?)で7対7のハンドガン戦は本当に燃えた。いや萌えた?! いやむしろ濡れた(爆)
みなさんしっかりと電ハンを準備されている中、俺たち親子はガスブロのグロック。 時々生ガス吹いちゃってたけど、散々走り回って最高だった。




ぜ~んぶ中華パチの安物だけど、おそろいの装備でテンションMAX! 




時間も仕事もぜ~んぶ忘れて、息子と野山を駆けずり廻ってほんとこの趣味やってよかったなぁと思う。

次回は【第三回 S・S・F貸切会】かな? 仕切り頼むぜ! エッちゃん



   


Posted by SSF  at 12:43Comments(0)BEAM 定例会

2015年02月01日

CA870 一応完成形・・・かな?

同時発射が可能になって、部屋撃ちでもめちゃくちゃ楽しい。
んで、来週の”SSF V2貸切会”で更なる活躍を目指し、もうちょっとカスタムをしてみた。

あ、最初に言っておきますが、ド素人の自己満カスタムで、他のもっと上手な人のブログのパクリ内容がほとんどですのであしからず。

まず最初に手を着けたのが、前回取り付けをしたVSRのフロントサイトだ。
V2はインドアの為、真っ暗な部屋での撃ち合いが多くなるので、より視認性を高める為にサイトに夜光性のテープを貼りつけてみた。


夜光塗料を塗布することも考えたんだけど、某ブログでの比較を見て100均のシールを購入。
横に写ってる皮抜きポンチ2ミリで型抜きをする。


瞬着でしっかり貼り付けて完成。 安いし超簡単でおすすめ。 ついでにG18にも貼っちゃった。


部屋の照明の下でしばらく置いて、真っ暗な部屋へ。 写真ではちょっと見づらいけど、バッチリだね。

次は、ちょっとお世辞にもイカした外装とは言えないディティールに少しばかりのアクセントとして、エジェクションポートをメッキスプレーで塗装してみた。 写真は最後ね。 今日はとても風が強く、真っ暗な庭にこぼれた自宅の照明をたよりに塗装した為、かなりがっかりな出来栄えに
なっちゃた。

んで、一番気になっていた事なんだけど、ほかのCA870のオーナーさんのブログによると、みなさん大体初速が箱出しで89~92m/sとかなんだけど、うちの個体は箱出しで80m/sがやっと・・・。 まあ、インドアでは逆に90代なんて危なそうなのでいいんだけど、いまいちしっくり来ない。  ついでに発射時のバネ鳴りが大きく、戦〇思想さんのバネをかさ上げする部品を入れる事によって、初速の向上とバネの共振を抑えるカスタムを行う事にした。



非常に部品係数も少なく、とてもシンプルな作りにビックリ。



インナーバレルがピン一本で固定されている事にも更にビックリ。 さすがにちょっと不安があったので、気密取りと合わせて、バレル保持としてシールテープをマキマキした。 VSRでもやった事だけど、やっぱり気密取りはお手軽で必ず結果が出るカスタムだね。

って、あっさり完成したかのような書き方したけど、実はトリガー周りの構造が分からなくなってしまって、仕事から帰って作業・・・でも治らず・・・また次の日も帰宅後作業・・・で3日間も費やしてしまった。 メカボをバラす時は細心の注意でシアーの掛かり方なんかをよ~く観察しないとね。 俺の場合、バラした瞬間、バネの力で跳ね飛んじゃったんだけどね。
んで、まずはバネかさ上げカスタムでの初速が平均84m/sぐらい。 これにシールテープマキマキ気密取りを施した結果

10発計測してほぼ85m/sの後半。約1m/sの更なる向上が見込めた。

ただ、上の写真にあるバネにシールテープマキマキはコッキング時のシアーの掛かりに不安定さが出たので、この後取り外してしまった。

結局、バネの共振音を防ぐ事が出来ずに、次に考えついたのが、ストック(?)ソウドオフの場合なんて言うの(?) グリップ・・・でいいのかな、の中が中空になっているのを詰め物をすることで少しでも共振音を和らげる作業に取り掛かった。 
実はこれについては、前回スポンジを詰め込む事で解決済みではあったのだが、発泡ウレタンを充填する事に変更してみた。


ノズルを奥まで突っ込んでブシュッ! いやぁ、発泡ウレタンの発泡率ってハンパないのね。 あっという間にモコモコモコ!!ってサイバイマンが産まれる瞬間みたいで(伝わりづらいか)フローリングにも垂らしそうになりながら、大奮闘!!! さぞや良い結果が出るであろうと、乾燥後、発射テスト。 何も処置を施していない状態での発射音がパイィィィンに対して、スポンジ詰め込みでバイィィィンに。んで、ウレタン充填では・・・・・・・・パイィィィン・・・・ん?まさかのデチューンとなってしまいました。 これについてはもう完全に後戻りできないので、これを読んでくれている良い子のみなさんは決してマネをしないようにね。 スポンジ又はティッシュをギチギチに詰め込んだ方が効果はありますよ。

まあ、そんなこんなでバタバタと書き込みましたが、最後に各所のグリスアップを施して撮った写真がコレ

ガチャガチャとうるさいスイベルも外して、一応”俺仕様”の完成です。

う~ん、やっぱりCA870イイね。 コッキングも軽いし、同時発射可能にするのも簡単だし、命中精度こそロングレンジでは計測できてないけど、各所でも定評がイイし。 ボックスマガジン式になっちゃてるとか、パーティングラインが・・・とか、ディティールには少々の難はあるけど、ゲームウェポンとしてはかなり秀逸な銃だよね。 来週の結果次第では(てか、ほぼ確実に)ストックバージョン買っちゃいそうだな。 いや、買うな。 いや、買うね(笑)



  


Posted by SSF  at 00:24Comments(0)メンテナンス

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
SSF
SSF