2016年01月04日
KSC MEGA ARMS AR15 その2
先日購入したMEGA ARMS AR15について、この正月休みでいじくり廻して気がついた事やプチレビュー的な事を少々。
相変わらずド素人の拙い内容ですので、あしからず
まずは外観から
剛性はガッチリ感が凄いね。 アッパーとロアのガタツキなんて全く皆無です。
VFCだと(電動比較ですが)箱出しではココのガタツキが少し気になる所だけど成型の精度はこちらの勝ちかもね。
レシーバーとハンドガードの塗装仕上げも違っていて、VFCのSR16みたいな艶消し黒のレシーバーがとってもCOOL!
ハンドガードの方は少し梨地の効いたような半ツヤの黒でそれぞれの組み合わせもかっこいいね。
ただ、ちょっと残念なのが塗装薄くね?エジェクションポートカバーの開閉を何度かやってるうちに接触面の下地出てるし…
ここはポートカバーとレシーバー側の接点の材質考えるとか工夫すれば解決なんじゃないのかね。 まあ俺自身、銃は”使い込んでるぜ感”が出ている方がカッコイイと思っているからこの先使い倒してどうなるのか見てみたいね。
デフォのサイトは全く好みでは無くて、届いてすぐにMAGPULのMBUSタイプに変更。ノーベルのショートスコープに干渉する事なく納まって良かった。
あと一番気に入らなかったのが、ハイダーだね。一般的なバードケージタイプなんだけど、表面仕上げのチャチさったらもう…。
他の仕上げはイケてるのに何でここだけケチっちゃったの?って感じ。すぐにパチのヒゲ親父ハイダーに変更したんだけど、持っている調整シムだけだとどうしても斜めっちゃうから、きょうはアキバでもブラついてアイテム探ししてこようかな。
まずは外部…と来て次は内部なのかもしれないけど、GBBの長物初めて触ったので何がスタンダードなのかもわからないからそこは他の詳しい方のレビューを参考にしてくださいませ。
んでもって作動性
先日ヴァルハラさんの定例会に行ってまったくG18が使い物にならなくて結構心配していたんだけど、意外なほどきちんと作動したのにはちょっとビックリした。 元旦の21時に宅急便で届いてすぐにガスを入れて数発セミで撃ってみると、かなり強いリコイルを感じられて撃ち切り時はボルトもしっかり止まった。
ほっぺたに付けるのも躊躇するほどに冷えたマガジンでこれだけの作動性だから、真夏にはどうなっちゃうんだろう?今からワクワクだね。
GBBの醍醐味って事でチャージングハンドルを無駄にジャコンジャコンやってみたんだけど、重たいボルトがジャコンと動いているのがよくわかるいい音がするね、引き戻されたあとにキーンとかすかに聞こえる音もなんとも言えない。 マルイのM4が静かすぎるって話しだけどどうなのかな。ちょっと比べてみたいね。
あと、ちょっと気になったのがトリガーが重い事かな。『GBB長物っていうのはこういうもんだぜボーヤ』って言われたら恥ずかしいんだけど、無知をいい事に勝手にいわせてもらっちゃいました。 ただ、重いと言っても引き始めのシアーが落ちる手前までで、引き切りの寸前の感触はつかみやすいので全然okなんだけどね。
あともう一つこれだけはイカン!って事がHOP調整だね。 これはマジでイカン! ダメ! 早くどうにかするべきでしょ! チャーハン引いてボルト下げた状態でエジェクションポートから治具を突っ込んで調整するんだけど、まあコレのやりづらい事ったらもう…。まあ、この調整方法自体はしかたないとしても、この治具とチャンバー側の調整パーツの切り欠きの合わせがシビアな事と、切り欠きのピッチが細かすぎて、治具が少しでも斜めになった状態で回してしまうとチャンバー側の切り欠きがカケてしまう。
今回ヤフオク購入したこの個体も購入時にすでに2山カケてしまっていて修理が必要な状態に…(中古購入の自分の責任ですが)
これちょっと混雑しているフィールドのレンジで急いでHOP調整しようと思ったら確実にまたやっちゃいそう…。
こんなにピッチ細かい必要なんかないんじゃねーの?KSCさんよ。せいぜい4箇所くらい切り欠き作ってあげれば各切り欠きの肉厚が多く取れるからこんな事で破損しないでしょ。それかマルイみたく手で回せるようにするとかさ。 って愚痴を超肉厚オブラートで包んでウダウダ書きながらKSCに送りつける予定ですので、結果や回答がきたらまた報告させてもらいますね。
まあ、メーカーさんの技術者が豊富な知識と経験でこの方式を採用したんだろうから、俺みたいなド素人が考えつくような方式を武器に突撃しても、あっさり返り討ちに合いそうだけどね。
知ったかぶってネガな部分もイロイロ書いちゃったけど、全体的には大満足!
しばらく部屋撃ちでニヤニヤしたいからメーカー送りにするのはちょっと先になっちゃいそうだけど、それぐらいお気に入りの銃になりました。
はやく春にならないかな〜。
相変わらずド素人の拙い内容ですので、あしからず
まずは外観から
剛性はガッチリ感が凄いね。 アッパーとロアのガタツキなんて全く皆無です。
VFCだと(電動比較ですが)箱出しではココのガタツキが少し気になる所だけど成型の精度はこちらの勝ちかもね。
レシーバーとハンドガードの塗装仕上げも違っていて、VFCのSR16みたいな艶消し黒のレシーバーがとってもCOOL!
ハンドガードの方は少し梨地の効いたような半ツヤの黒でそれぞれの組み合わせもかっこいいね。
ただ、ちょっと残念なのが塗装薄くね?エジェクションポートカバーの開閉を何度かやってるうちに接触面の下地出てるし…
ここはポートカバーとレシーバー側の接点の材質考えるとか工夫すれば解決なんじゃないのかね。 まあ俺自身、銃は”使い込んでるぜ感”が出ている方がカッコイイと思っているからこの先使い倒してどうなるのか見てみたいね。
デフォのサイトは全く好みでは無くて、届いてすぐにMAGPULのMBUSタイプに変更。ノーベルのショートスコープに干渉する事なく納まって良かった。
あと一番気に入らなかったのが、ハイダーだね。一般的なバードケージタイプなんだけど、表面仕上げのチャチさったらもう…。
他の仕上げはイケてるのに何でここだけケチっちゃったの?って感じ。すぐにパチのヒゲ親父ハイダーに変更したんだけど、持っている調整シムだけだとどうしても斜めっちゃうから、きょうはアキバでもブラついてアイテム探ししてこようかな。
まずは外部…と来て次は内部なのかもしれないけど、GBBの長物初めて触ったので何がスタンダードなのかもわからないからそこは他の詳しい方のレビューを参考にしてくださいませ。
んでもって作動性
先日ヴァルハラさんの定例会に行ってまったくG18が使い物にならなくて結構心配していたんだけど、意外なほどきちんと作動したのにはちょっとビックリした。 元旦の21時に宅急便で届いてすぐにガスを入れて数発セミで撃ってみると、かなり強いリコイルを感じられて撃ち切り時はボルトもしっかり止まった。
ほっぺたに付けるのも躊躇するほどに冷えたマガジンでこれだけの作動性だから、真夏にはどうなっちゃうんだろう?今からワクワクだね。
GBBの醍醐味って事でチャージングハンドルを無駄にジャコンジャコンやってみたんだけど、重たいボルトがジャコンと動いているのがよくわかるいい音がするね、引き戻されたあとにキーンとかすかに聞こえる音もなんとも言えない。 マルイのM4が静かすぎるって話しだけどどうなのかな。ちょっと比べてみたいね。
あと、ちょっと気になったのがトリガーが重い事かな。『GBB長物っていうのはこういうもんだぜボーヤ』って言われたら恥ずかしいんだけど、無知をいい事に勝手にいわせてもらっちゃいました。 ただ、重いと言っても引き始めのシアーが落ちる手前までで、引き切りの寸前の感触はつかみやすいので全然okなんだけどね。
あともう一つこれだけはイカン!って事がHOP調整だね。 これはマジでイカン! ダメ! 早くどうにかするべきでしょ! チャーハン引いてボルト下げた状態でエジェクションポートから治具を突っ込んで調整するんだけど、まあコレのやりづらい事ったらもう…。まあ、この調整方法自体はしかたないとしても、この治具とチャンバー側の調整パーツの切り欠きの合わせがシビアな事と、切り欠きのピッチが細かすぎて、治具が少しでも斜めになった状態で回してしまうとチャンバー側の切り欠きがカケてしまう。
今回ヤフオク購入したこの個体も購入時にすでに2山カケてしまっていて修理が必要な状態に…(中古購入の自分の責任ですが)
これちょっと混雑しているフィールドのレンジで急いでHOP調整しようと思ったら確実にまたやっちゃいそう…。
こんなにピッチ細かい必要なんかないんじゃねーの?KSCさんよ。せいぜい4箇所くらい切り欠き作ってあげれば各切り欠きの肉厚が多く取れるからこんな事で破損しないでしょ。それかマルイみたく手で回せるようにするとかさ。 って愚痴を超肉厚オブラートで包んでウダウダ書きながらKSCに送りつける予定ですので、結果や回答がきたらまた報告させてもらいますね。
まあ、メーカーさんの技術者が豊富な知識と経験でこの方式を採用したんだろうから、俺みたいなド素人が考えつくような方式を武器に突撃しても、あっさり返り討ちに合いそうだけどね。
知ったかぶってネガな部分もイロイロ書いちゃったけど、全体的には大満足!
しばらく部屋撃ちでニヤニヤしたいからメーカー送りにするのはちょっと先になっちゃいそうだけど、それぐらいお気に入りの銃になりました。
はやく春にならないかな〜。
2016年01月02日
KSC MEGA ARMS AR15
前回報告させて頂いたMEGA ARMS AR15の続きです。
前回はグダグダと能書きを並べさせて頂きましたので、こっちは写真メインで行かせてもらいますね。
とりあえず箱から出して、同時購入したMBUS2と一緒にパチリ

ホールドオープンしてパチリ

ナイツの洗練された曲線メインのレシーバーに比較してゴツゴツしたデザインで男前だね〜

相変わらず写真が縦になっちゃうし、X3200の弾重量を0.25に合わせ忘れてるし・・・
宅急便で届いてすぐの冷え冷えマガジンでこの弾速! 0.2のまま測っちゃったから、実際は0.63jぐらいだね。

サイト交換して〜の

とりあえずノーベルのSURE HIT乗せて〜の
CTRストックに変えて〜の
ヒゲヒゲ親父ハイダーに変えて〜の でパチリ
テンパりすぎてサイトつけ間違ってるし・・・(恥)

う〜ん
GBBの醍醐味。
肉抜きされたトリガーもス・テ・キ

そんなこんなやってうちに温めておいたマガジンで0.25で0,86j 0,2換算で大体93ぐらいかな。真夏大丈夫か?

この角度からの写真が一番カッコイイね。
この写真と白飯だけで3日間イケそうですわ。

まだ部屋の中での試し撃ちしかしていないので弾道やら集弾性なんかはわからないけど、なるべく早くフィールドに持って行ってレビューしたいと思います。
前回はグダグダと能書きを並べさせて頂きましたので、こっちは写真メインで行かせてもらいますね。
とりあえず箱から出して、同時購入したMBUS2と一緒にパチリ
ホールドオープンしてパチリ
ナイツの洗練された曲線メインのレシーバーに比較してゴツゴツしたデザインで男前だね〜
相変わらず写真が縦になっちゃうし、X3200の弾重量を0.25に合わせ忘れてるし・・・
宅急便で届いてすぐの冷え冷えマガジンでこの弾速! 0.2のまま測っちゃったから、実際は0.63jぐらいだね。
サイト交換して〜の
とりあえずノーベルのSURE HIT乗せて〜の
CTRストックに変えて〜の
ヒゲヒゲ親父ハイダーに変えて〜の でパチリ
テンパりすぎてサイトつけ間違ってるし・・・(恥)
う〜ん

肉抜きされたトリガーもス・テ・キ
そんなこんなやってうちに温めておいたマガジンで0.25で0,86j 0,2換算で大体93ぐらいかな。真夏大丈夫か?
この角度からの写真が一番カッコイイね。
この写真と白飯だけで3日間イケそうですわ。
まだ部屋の中での試し撃ちしかしていないので弾道やら集弾性なんかはわからないけど、なるべく早くフィールドに持って行ってレビューしたいと思います。