2015年05月24日
VFC SR–635プチカスタム(ほんとプチね)
先日とどいたSR635だけど、メカボをバラす予定だったのにストックチューブが長くて持っているドライバーだとビスが届かないって問題にブチ当たってしまった。
『長いドライバーくらいすぐ買えや!』って言われればそれまでなんだけど、休日は普段の10倍位のものぐさ野郎になってしまう俺に車出して10分のホムセンに走るような気力は無く、あえなくメカボ取り出しは次回持ち越しとすることになった。
とりあえずやることが無くなったので、CTRストック(パチね)を買うべくインターネッツにてダラダラショッピングに…
お目当のストックとサポートグリップとスイベルはポチったんだけど、欲しかったグリップが入荷未定…。
SR635ってPDWのグリップと一緒でちょっと短いんだよね。 まあ、手がデカイほうではないので不便は無いんだけど、
モーターが小さいやつしか入らなくてマルイの1000を入れるためにも交換が必要なんですわ。
水曜日に届くらしいからそっちのレビューはまた次回ということで。 色をあえてアレにしたんだけど…どうかな?
アレ似合うかな…。 ストックとサポグリの色がアレでグリップは黒ってどうなのかな…。
とりあえず水曜日がたのしみだな〜。
んで、今日行ったプチカスタムの内容は、元から付いてきたストックの塗装です。
塗装と言っても元々黒色の物を黒で塗るだけ…。 なんとも地味で自己満度100%のプチカスタムです。
そんなつまらんブログ上げる気力があるならドライバーを………。
とりあえず元のストックの黒色が何ともプラスチッキーなテカテカブラックなんですよ。
写真では確認できそうにないけど、塗装前のガンプラみたいな…。 一応シボ加工(?)みたいなのはしてあるんだけど
なんとも頂けない安っぽさ。 実銃の事は知らんけど、ちょっとこの仕上がりはねぇ…

ペーパーで塗料の食いつきをよくするのと、わざとらしそうなシボ加工の目を調整してツヤ消しブラックで塗装

乾いた塗面の保護をかねてツヤ消しクリアで仕上げてかんた〜ん。


う〜ん、写真じゃ何がどう変わったのかもわからないね…。
でも実際はかなり満足出来る仕上がりになった。 純正の”黒光り感”みたいなのが無くなったのと、わざとらしくザラザラした表面加工が
程よく梨地の付いた塗面の様になって高級感が出た…んじゃないかな?
まあ、こんなとこ持ち主以外に誰も気づきもしないんだろうけと、自己満100%のプチカスタムでした。
次回はちゃんとメカボックス内の調整と新パーツ組み付けのブログになりま……すかな?
『長いドライバーくらいすぐ買えや!』って言われればそれまでなんだけど、休日は普段の10倍位のものぐさ野郎になってしまう俺に車出して10分のホムセンに走るような気力は無く、あえなくメカボ取り出しは次回持ち越しとすることになった。
とりあえずやることが無くなったので、CTRストック(パチね)を買うべくインターネッツにてダラダラショッピングに…
お目当のストックとサポートグリップとスイベルはポチったんだけど、欲しかったグリップが入荷未定…。
SR635ってPDWのグリップと一緒でちょっと短いんだよね。 まあ、手がデカイほうではないので不便は無いんだけど、
モーターが小さいやつしか入らなくてマルイの1000を入れるためにも交換が必要なんですわ。
水曜日に届くらしいからそっちのレビューはまた次回ということで。 色をあえてアレにしたんだけど…どうかな?
アレ似合うかな…。 ストックとサポグリの色がアレでグリップは黒ってどうなのかな…。
とりあえず水曜日がたのしみだな〜。
んで、今日行ったプチカスタムの内容は、元から付いてきたストックの塗装です。
塗装と言っても元々黒色の物を黒で塗るだけ…。 なんとも地味で自己満度100%のプチカスタムです。
そんなつまらんブログ上げる気力があるならドライバーを………。
とりあえず元のストックの黒色が何ともプラスチッキーなテカテカブラックなんですよ。
写真では確認できそうにないけど、塗装前のガンプラみたいな…。 一応シボ加工(?)みたいなのはしてあるんだけど
なんとも頂けない安っぽさ。 実銃の事は知らんけど、ちょっとこの仕上がりはねぇ…
ペーパーで塗料の食いつきをよくするのと、わざとらしそうなシボ加工の目を調整してツヤ消しブラックで塗装
乾いた塗面の保護をかねてツヤ消しクリアで仕上げてかんた〜ん。
う〜ん、写真じゃ何がどう変わったのかもわからないね…。
でも実際はかなり満足出来る仕上がりになった。 純正の”黒光り感”みたいなのが無くなったのと、わざとらしくザラザラした表面加工が
程よく梨地の付いた塗面の様になって高級感が出た…んじゃないかな?
まあ、こんなとこ持ち主以外に誰も気づきもしないんだろうけと、自己満100%のプチカスタムでした。
次回はちゃんとメカボックス内の調整と新パーツ組み付けのブログになりま……すかな?
2015年05月23日
VFC SR635 買っちまったぜ
とうとう初海外製電動ガン購入です。
やっぱりサバゲーにおいてはフラッグGETがかかせないでしょ!って俺には多少飛距離を犠牲にしても取り回しの良いものがよいと考え、
候補に挙がったのが、KAC PDW8in M4difender M16stingerときて最終的に目に留まったのがKAC SR635 8.5inだった。
メーカーは海外製としては品質が安定している方だというVFCの物にすることにした。
初の海外物という事でドッキドキの中、先ほど開封したので何となくレビューみたいなことを…
あ、ちなみに俺まったくミリ系の知識がないので(単純にサバゲーが好きなだけなので、ミリマニアな人達には
あまりに拙い内容ですので、「戻る」ボタンを押す事をオススメいたします。
んで、届いたのがコレ

なかなかカックイイ箱に入ってるね〜

ナイツアーマメント公式ライセンスだぜ!ってホログラムシールもカックイイ〜!
中身はこんな感じ


以前見た資料だとマルイSTD M4みたいなチャンバーだったのに、同軸式?に変更されていてラッキー❤️
しかも、チャージングハンドルを最後まで引き切るとダミーボルトが後退した位置で固定できるのね? HOP調整ラクラクのこの機能は是非マルイも見習うべきだよね。MP7なんて爪割りそうになりながらHOP調整してるもんな・・・。 しかもボルトリリースボタン押せばシャコっと解除されてなかなかいい感じ。
とりあえず、リポ繋いで弾速を測ってみる

初速はこんなもんかね。海外製ってけっこうギリギリにデチューンされた状態とかで渡ってくるみたいな印象があったので、『意外と低いのね』ってのが本音のところ・・・。サイクルはリポのおかげもあってかマズマズだね。 メカボ割って調整すればもう少しあがってくるかもね?
試射して思ったんだけど、以外とギアノイズも少なくて、「このままいけちゃうんじゃね?」って感じたのはビックリだった。
購入するまでは各通販サイトに『必ず調整が必要です。上級者向きの商品となります』みたいなことがどのサイトにも記載されていて、ど素人の俺からしたら全く手を出してはいけないようなたたずまいに尻込みしていたんだけど、逆に拍子抜けだったかな。 ま、個体差もあるだろうから今回は”この子”がたまたま当たりだったのかもね。
海外製はテイクダウンが楽ということで早速

スッゲ、ピン一本引き抜いただけで簡単にインナーバレル取り出せる〜! メカボは明日ゆっくりとイジるとして今日はチャンバー周りの確認をすることに。

んで、チャンバーをバラしてインナーバレル取り出してテーブルの上を転がしてみる。ガッタンガッタンと上下にブレながら転がるバレル・・・。写真では確認しづらいけど、かなりバレル歪んでるし…。 こんなんで真っ直ぐ弾飛ぶのかよ…って事ですぐさま部品庫を漁るとマルイP–90TRのノーマルバレルが見つかったので、長さを測ってみるとVFC純正より20㍉程長い程度だった。仮組みして当てがってみるとオーダーメイドでもしたかのようなジャストフィットだっだので
さっそく採用することにした。まあそのうちカスタムバレルでも入れたいけど、とりあえずは曲がったバレルの応急処置ということで・・・。
ついでにHOPパッキンもマルイ純正に交換して再計測。

2センチのアドバンテージを受け(?)ほんの僅かに上がった初速。計測誤差の範疇みたいなもんだけどね・・・。
次に手をつけたのが、ストックだ。
マルイのCQB-Rとかについているのと同じ(?)タイプみたいなんだけど、これのガタの酷いことったらもう・・・。グリップ握って銃を揺するだけでカタカタと揺れるストック・・・。CQB-Rなんてガッチリついているのにコレはいただけない。
とりあえずウチの中を見回すと、プラスチックのカードフォルダーがあったので細く切ってストック内に貼り付けてみた。

ちょと窮屈になりすぎちゃったけど、ガッチリと保持することができた。
まあ、近々マグプルのCTRかMOEタイプに変更しようと思ってるんだけどね。
こんなところで購入初日のレビューとします。
あ、一応5mでのグルーピングも見てみたのでup

右下に集まっているのは、サイトの調整を全くしていないのと、射手の技量不足ですのであしからず。
たったの5mなので何とも言えないけど、マルイバイオ0.2gで5発セミオートで撃ってみると、3センチ以内に収まった。
明日メカボをバラしてまたレビューします・・・いやするかもです。
やっぱりサバゲーにおいてはフラッグGETがかかせないでしょ!って俺には多少飛距離を犠牲にしても取り回しの良いものがよいと考え、
候補に挙がったのが、KAC PDW8in M4difender M16stingerときて最終的に目に留まったのがKAC SR635 8.5inだった。
メーカーは海外製としては品質が安定している方だというVFCの物にすることにした。
初の海外物という事でドッキドキの中、先ほど開封したので何となくレビューみたいなことを…
あ、ちなみに俺まったくミリ系の知識がないので(単純にサバゲーが好きなだけなので、ミリマニアな人達には
あまりに拙い内容ですので、「戻る」ボタンを押す事をオススメいたします。
んで、届いたのがコレ

なかなかカックイイ箱に入ってるね〜

ナイツアーマメント公式ライセンスだぜ!ってホログラムシールもカックイイ〜!
中身はこんな感じ


以前見た資料だとマルイSTD M4みたいなチャンバーだったのに、同軸式?に変更されていてラッキー❤️
しかも、チャージングハンドルを最後まで引き切るとダミーボルトが後退した位置で固定できるのね? HOP調整ラクラクのこの機能は是非マルイも見習うべきだよね。MP7なんて爪割りそうになりながらHOP調整してるもんな・・・。 しかもボルトリリースボタン押せばシャコっと解除されてなかなかいい感じ。
とりあえず、リポ繋いで弾速を測ってみる

初速はこんなもんかね。海外製ってけっこうギリギリにデチューンされた状態とかで渡ってくるみたいな印象があったので、『意外と低いのね』ってのが本音のところ・・・。サイクルはリポのおかげもあってかマズマズだね。 メカボ割って調整すればもう少しあがってくるかもね?
試射して思ったんだけど、以外とギアノイズも少なくて、「このままいけちゃうんじゃね?」って感じたのはビックリだった。
購入するまでは各通販サイトに『必ず調整が必要です。上級者向きの商品となります』みたいなことがどのサイトにも記載されていて、ど素人の俺からしたら全く手を出してはいけないようなたたずまいに尻込みしていたんだけど、逆に拍子抜けだったかな。 ま、個体差もあるだろうから今回は”この子”がたまたま当たりだったのかもね。
海外製はテイクダウンが楽ということで早速

スッゲ、ピン一本引き抜いただけで簡単にインナーバレル取り出せる〜! メカボは明日ゆっくりとイジるとして今日はチャンバー周りの確認をすることに。

んで、チャンバーをバラしてインナーバレル取り出してテーブルの上を転がしてみる。ガッタンガッタンと上下にブレながら転がるバレル・・・。写真では確認しづらいけど、かなりバレル歪んでるし…。 こんなんで真っ直ぐ弾飛ぶのかよ…って事ですぐさま部品庫を漁るとマルイP–90TRのノーマルバレルが見つかったので、長さを測ってみるとVFC純正より20㍉程長い程度だった。仮組みして当てがってみるとオーダーメイドでもしたかのようなジャストフィットだっだので
さっそく採用することにした。まあそのうちカスタムバレルでも入れたいけど、とりあえずは曲がったバレルの応急処置ということで・・・。
ついでにHOPパッキンもマルイ純正に交換して再計測。

2センチのアドバンテージを受け(?)ほんの僅かに上がった初速。計測誤差の範疇みたいなもんだけどね・・・。
次に手をつけたのが、ストックだ。
マルイのCQB-Rとかについているのと同じ(?)タイプみたいなんだけど、これのガタの酷いことったらもう・・・。グリップ握って銃を揺するだけでカタカタと揺れるストック・・・。CQB-Rなんてガッチリついているのにコレはいただけない。
とりあえずウチの中を見回すと、プラスチックのカードフォルダーがあったので細く切ってストック内に貼り付けてみた。
ちょと窮屈になりすぎちゃったけど、ガッチリと保持することができた。
まあ、近々マグプルのCTRかMOEタイプに変更しようと思ってるんだけどね。
こんなところで購入初日のレビューとします。
あ、一応5mでのグルーピングも見てみたのでup
右下に集まっているのは、サイトの調整を全くしていないのと、射手の技量不足ですのであしからず。
たったの5mなので何とも言えないけど、マルイバイオ0.2gで5発セミオートで撃ってみると、3センチ以内に収まった。
明日メカボをバラしてまたレビューします・・・いやするかもです。
2015年05月18日
2015.5.17BEAM定例会
2015.5.17BEAM定例会
かなりほったらかしのブログですが、久々の報告です。
急きょ栗さんが行けなくなった為、成将と2人で現地に向かう。
8時前に到着するも、すでに屋根付きのテーブルはほとんど残っておらず
エッちゃん達とは机を並べる事は出来なかった。
最初の1ゲーム目でエッちゃんの流速P-90が大暴れ!!
開幕猛ダッシュで上がりが遅れた赤チームの後方を抑えた俺だったのだが、MP7の距離に詰める為にジリジリと歩を進める俺の頭上をエッちゃんのエゲつない弾がバッタバッタとhitを取っていく。
結果この時だけで20hitはとってたよね。 あれはチート武器だわ・・・・。
この日は総勢150名オーバーのかなりの大人数だったが、黄色チームに大所帯の”本気組チーム”の方達がいた為、初戦の表ゲームは一方的な展開となってしまった。 裏ゲームまでのインターバルに入るとすぐにスタッフがやってきて、赤チームに入るように促されて裏からは赤チームとなった。
その後のゲームはしんどかったね~。 黄色チームの強い事強い事・・・。
しかもCA870はトラブル起こすわ、M870ソードオフは落としてグリップ壊すわで久々にてんてこ舞いのサバゲーになっちゃったな・・・。
結局、開始1ゲームの表以外に目立った活躍もなく、あんまり書く事も無かったんだけど、あまりのほったらかしに記事埋め作業ということで


来月はリベンジマッチだな。
かなりほったらかしのブログですが、久々の報告です。
急きょ栗さんが行けなくなった為、成将と2人で現地に向かう。
8時前に到着するも、すでに屋根付きのテーブルはほとんど残っておらず
エッちゃん達とは机を並べる事は出来なかった。
最初の1ゲーム目でエッちゃんの流速P-90が大暴れ!!
開幕猛ダッシュで上がりが遅れた赤チームの後方を抑えた俺だったのだが、MP7の距離に詰める為にジリジリと歩を進める俺の頭上をエッちゃんのエゲつない弾がバッタバッタとhitを取っていく。
結果この時だけで20hitはとってたよね。 あれはチート武器だわ・・・・。
この日は総勢150名オーバーのかなりの大人数だったが、黄色チームに大所帯の”本気組チーム”の方達がいた為、初戦の表ゲームは一方的な展開となってしまった。 裏ゲームまでのインターバルに入るとすぐにスタッフがやってきて、赤チームに入るように促されて裏からは赤チームとなった。
その後のゲームはしんどかったね~。 黄色チームの強い事強い事・・・。
しかもCA870はトラブル起こすわ、M870ソードオフは落としてグリップ壊すわで久々にてんてこ舞いのサバゲーになっちゃったな・・・。
結局、開始1ゲームの表以外に目立った活躍もなく、あんまり書く事も無かったんだけど、あまりのほったらかしに記事埋め作業ということで

来月はリベンジマッチだな。