2018年03月31日
WE AK74UN ショートストロークキット取付
WE AK74Nにショートストロークキットを取付したので報告致します
購入後、リコイルスプリングガイドが通る穴の拡張とリコイルスプリングの変更で何とか形になったAK74ですが、やはりどうしてもHFC134aでのフルストロークはかなりキツイものがあるみたいなのでショートストロークキットを購入しました。

なかなか売っているところが見つからず、ストライクさんに入荷連絡をお願いしていた所、ようやく手に入れることができました。

まあ、言わずと知れたWE AKの真骨頂であるフルストロークするボルトの動きを制限して動作性をUPさせるパーツです。
他の方のブログではご丁寧な取説が同封されているとの事でしたが、私のもとに届いたのはこれだけ・・・
まあ、何となくこんな感じでしょ?って感じで作業を進めます。

純正の小ねじを外してプレートを取っ払っちゃいます。 小ねじはそのまま使用しますよ。

プレートを外すとこのバネが外れます。

んで、キット付属の金色プレートを元の小ねじで固定。

ボルトを受け止めるこの部品の溝にレシーバーの凸部をはめてスライドすれば完成です。
まあ、今更こんな内容をupするまでもなく、他の方がとっくに記事にされているのでいらんネタではありますが・・・

ボルトはここまでしか引けなくなりました。
カスタムセレクターのボルト引っ掛けの溝が寂しそう・・・
ただ、ガスを入れて空撃ちしてみると、半端ねぇっす! いやマジぱねぇっす!
ガッッコン・ガッッコンってリコイルがバシン!バシン!ってとてつもなキレ味のリコイルになりました。
もうね、フルオートなんて撃っちゃうとボルトがどっかぶっ飛んでいっちゃうんじゃねぇ?ってぐらいすごいキレです。
界王様との修行を終えた悟空が悟飯たちに襲い掛かるナッパに追いつくべく界王拳3倍でギュイーン!!ってぶっ飛んでいくあんな感じです。(クソ意味不)
更にリコイルスプリングをソフトからハードに変えてみるとこれまたもう・・・
ただ、ハードだとどうしても初速のバラつきが多く出てしまったので、最終的にミディアムにしました。
NPASの調整も試してみましたが、情弱のオイラにはちょっとハードル高いですねアレ。

フルストロークが死んじゃうのってちょっとなぁ、なんて思っていましたが、部品も簡単に元に戻せるので部屋撃ちではCO2マグにノーマルで、ゲームではショートストロークでって運用で行く事に決定です。
とにかくこのキレはサバゲーでは相当な戦闘力upです。これで次回のゲームではもうね、無双状態ですよきっと、きっと・・・ね?
購入後、リコイルスプリングガイドが通る穴の拡張とリコイルスプリングの変更で何とか形になったAK74ですが、やはりどうしてもHFC134aでのフルストロークはかなりキツイものがあるみたいなのでショートストロークキットを購入しました。
なかなか売っているところが見つからず、ストライクさんに入荷連絡をお願いしていた所、ようやく手に入れることができました。
まあ、言わずと知れたWE AKの真骨頂であるフルストロークするボルトの動きを制限して動作性をUPさせるパーツです。
他の方のブログではご丁寧な取説が同封されているとの事でしたが、私のもとに届いたのはこれだけ・・・
まあ、何となくこんな感じでしょ?って感じで作業を進めます。
純正の小ねじを外してプレートを取っ払っちゃいます。 小ねじはそのまま使用しますよ。
プレートを外すとこのバネが外れます。
んで、キット付属の金色プレートを元の小ねじで固定。
ボルトを受け止めるこの部品の溝にレシーバーの凸部をはめてスライドすれば完成です。
まあ、今更こんな内容をupするまでもなく、他の方がとっくに記事にされているのでいらんネタではありますが・・・
ボルトはここまでしか引けなくなりました。
カスタムセレクターのボルト引っ掛けの溝が寂しそう・・・
ただ、ガスを入れて空撃ちしてみると、半端ねぇっす! いやマジぱねぇっす!
ガッッコン・ガッッコンってリコイルがバシン!バシン!ってとてつもなキレ味のリコイルになりました。
もうね、フルオートなんて撃っちゃうとボルトがどっかぶっ飛んでいっちゃうんじゃねぇ?ってぐらいすごいキレです。
界王様との修行を終えた悟空が悟飯たちに襲い掛かるナッパに追いつくべく界王拳3倍でギュイーン!!ってぶっ飛んでいくあんな感じです。(クソ意味不)
更にリコイルスプリングをソフトからハードに変えてみるとこれまたもう・・・
ただ、ハードだとどうしても初速のバラつきが多く出てしまったので、最終的にミディアムにしました。
NPASの調整も試してみましたが、情弱のオイラにはちょっとハードル高いですねアレ。
フルストロークが死んじゃうのってちょっとなぁ、なんて思っていましたが、部品も簡単に元に戻せるので部屋撃ちではCO2マグにノーマルで、ゲームではショートストロークでって運用で行く事に決定です。
とにかくこのキレはサバゲーでは相当な戦闘力upです。これで次回のゲームではもうね、無双状態ですよきっと、きっと・・・ね?
2018年02月13日
WE AK74UN 購入
世の中インフルエンザの大流行もだいぶ収束に向かっているようですが
普段ほとんど病気をしない私ですが突然発症してしまう欲しい欲しい病の高熱がヤバいです。
タミフルやリレンザでも太刀打ち出来ないこの高熱の特効薬として
致し方なく今回の購入に至った訳です。
んで、こちら

オイオイ坊や、今更GHKじゃなくWEかよ・・・って声が聞こえてきそうですが、ビンボーサラリーマンが
GHK様のお高いおブルジョアマガジンを揃えてサバゲーに行くのは無理があるし、ってのとWEのAKって
フルストロークするらしいぜ!ってのを今更知ってしまったのもあって(情弱感)今回の購入に至った訳であります。

ヤバい、超カッコいいねえ
またまたビンボーサラリーマンの強~い味方、ヤフオク購入でです。
前オーナーさんによってロアハンドガードを変更されておりますがこのディテールはいい感じ。
アッパー側も付属しておりましたが、このスタイルが気に入ったのでしばらくはこのままにしようかと思います。
早速、ちょこっと分解してみました。

ビスだのピンだのを抜く事もせず、トップカバーのボタンワンプッシュでここまで分解できます。

他の方も言われてますが、ボルトの塗装が残念な感じ・・・。
レシーバーやトップカバーの染め感なんかはとても良い感じなのにどうしてここだけ?って思っちゃいます。
なんかザラザラのなんか変な塗装です(注、語彙力)
材質はアルミダイキャストですかね?表面研磨して塗装仕直したいなあ。
でも本体は染めなので、スポンジやすりでゴシゴシしたり~、マウントレールつけてサイト乗っけて~
とかタクテコAKにしちゃったり~とかいろいろやりたい事が浮かんできますね。
フロントサイトとガスブロック、ボルト以外は全てスチールで小さくスリムな外観とは裏腹にかなりの重量感です。
ずしりと感じる重量感に”鉄”のひんやり感がたまりません。 一発で超お気に入りに登録決定です。
RATECHのLv1カスタムが施してあるので作動性や信頼性はかなり高いはずです。

リコイルスプリングはイエロー(ハード)が入っていてボルトの引きは結構重めです
ガスを入れて空撃ちモードで連射してみましたが、暖房の効いた室内とは言えかなりキツそうです。
んで

ストライクさんオリジナルのブルー(ミディアム) レッド(ソフト)を購入してみました。

レッドにしてみるとボルトの引きはかなり軽くなりましたが、リコイルガイドの軸がブレブレだったので、
アルミテープでガタ取りしてみました。 それとガイドが通るボルトの穴もガイドがだいぶ干渉するので
リューターで広げてみました。 この辺は他の方がいろいろとUPされていますので、そちらをご参考にしてください。
連射のテストをしたかったのですが夜間である事とヨメの冷たい視線に負けてセミのみ数発
ボルトの戻りはほんの少し遅くなったかも(?)ってぐらいですが作動の信頼性はだいぶ上がったんじゃないですかね。
これなら春先にデビュー出来るんじゃないかなって期待しちゃいます。
ってか、実は先日プチデビューしちゃったんですけどね。
上の記事は先月ちょこちょこ書いていたんですが、なかなか時間が取れなくてグダグダしてるうちに
プチデビューしてきた訳であります。
13℃の屋外でサバゲーではハッキリ言って役に立ちませんでしたが、温めたマガジンで最初の5発くらいは
しっかりブローバックして弾道もそれなりにいい感じでした。hitも2つ取れたし。
本デビューに向けてもう少しブラッシュアップしていけたらなぁと思います!
前回記事のコメで森蔵さんに教えて頂いたM45A1も買わなきゃだし、GBBシーズンが待ちきれないですyo!
普段ほとんど病気をしない私ですが突然発症してしまう欲しい欲しい病の高熱がヤバいです。
タミフルやリレンザでも太刀打ち出来ないこの高熱の特効薬として
致し方なく今回の購入に至った訳です。
んで、こちら

オイオイ坊や、今更GHKじゃなくWEかよ・・・って声が聞こえてきそうですが、ビンボーサラリーマンが
GHK様のお高いおブルジョアマガジンを揃えてサバゲーに行くのは無理があるし、ってのとWEのAKって
フルストロークするらしいぜ!ってのを今更知ってしまったのもあって(情弱感)今回の購入に至った訳であります。

ヤバい、超カッコいいねえ
またまたビンボーサラリーマンの強~い味方、ヤフオク購入でです。
前オーナーさんによってロアハンドガードを変更されておりますがこのディテールはいい感じ。
アッパー側も付属しておりましたが、このスタイルが気に入ったのでしばらくはこのままにしようかと思います。
早速、ちょこっと分解してみました。

ビスだのピンだのを抜く事もせず、トップカバーのボタンワンプッシュでここまで分解できます。

他の方も言われてますが、ボルトの塗装が残念な感じ・・・。
レシーバーやトップカバーの染め感なんかはとても良い感じなのにどうしてここだけ?って思っちゃいます。
なんかザラザラのなんか変な塗装です(注、語彙力)
材質はアルミダイキャストですかね?表面研磨して塗装仕直したいなあ。
でも本体は染めなので、スポンジやすりでゴシゴシしたり~、マウントレールつけてサイト乗っけて~
とかタクテコAKにしちゃったり~とかいろいろやりたい事が浮かんできますね。
フロントサイトとガスブロック、ボルト以外は全てスチールで小さくスリムな外観とは裏腹にかなりの重量感です。
ずしりと感じる重量感に”鉄”のひんやり感がたまりません。 一発で超お気に入りに登録決定です。
RATECHのLv1カスタムが施してあるので作動性や信頼性はかなり高いはずです。

リコイルスプリングはイエロー(ハード)が入っていてボルトの引きは結構重めです
ガスを入れて空撃ちモードで連射してみましたが、暖房の効いた室内とは言えかなりキツそうです。
んで

ストライクさんオリジナルのブルー(ミディアム) レッド(ソフト)を購入してみました。

レッドにしてみるとボルトの引きはかなり軽くなりましたが、リコイルガイドの軸がブレブレだったので、
アルミテープでガタ取りしてみました。 それとガイドが通るボルトの穴もガイドがだいぶ干渉するので
リューターで広げてみました。 この辺は他の方がいろいろとUPされていますので、そちらをご参考にしてください。
連射のテストをしたかったのですが夜間である事とヨメの冷たい視線に負けてセミのみ数発
ボルトの戻りはほんの少し遅くなったかも(?)ってぐらいですが作動の信頼性はだいぶ上がったんじゃないですかね。
これなら春先にデビュー出来るんじゃないかなって期待しちゃいます。
ってか、実は先日プチデビューしちゃったんですけどね。
上の記事は先月ちょこちょこ書いていたんですが、なかなか時間が取れなくてグダグダしてるうちに
プチデビューしてきた訳であります。
13℃の屋外でサバゲーではハッキリ言って役に立ちませんでしたが、温めたマガジンで最初の5発くらいは
しっかりブローバックして弾道もそれなりにいい感じでした。hitも2つ取れたし。
本デビューに向けてもう少しブラッシュアップしていけたらなぁと思います!
前回記事のコメで森蔵さんに教えて頂いたM45A1も買わなきゃだし、GBBシーズンが待ちきれないですyo!