2018年01月31日
ニューアイテム購入報告
お待ちかねのニューアイテム購入報告です
(誰も待ってねーよ)
今回購入したアイテムはこちら!!

サファリランド(パチ)タイプ 579ホルスターです
商品の謳い文句としては、ガバでもグロックでもハイキャパでもどんと来いや!何でも納めてやるぜ!
(デザートイーグルは許してね)って商品です。
購入したまんまでウチのグロックちゃん3種 マルイG17GBB マルイG18AEG SAA G17GBBはすべて
納まりました。 電動はちょっとだけ六角を緩めたかな?
グロックのホルスターはFAB DEFENCEのがお気に入りなので、この子はマルイMEUちゃん専用となります。
MEUちゃんの場合、購入時のままではグラグラできちんと保持できません。

英語の取説見てもいまいちよくわからないのでサクっとパッカーン
右下の扇型のパーツは別途付属品です

パチもんのくせに内部はモケット仕上げで傷をつけにくくていい感じ・・・
な・の・に
この銀色の円形中心にビスがはみ出ているため、斜めに銃を引き出したりしたら途端にガリっとやりそうです

もう一つの趣味のラジコンのボディを保護するスポンジシールが良さげだったので良さそうな形にカットして~

3カ所全部貼ってあげればほら、安心~!

矢印の部分に付属品の扇型パーツを取り付けて

カッチリMEUちゃんが納まりました!
人差し指でレバーを動かして素早くドローできて動作はとても良い感じです。
価格もパチモン価格だし、たくさんの銃に対応してるし、この品質ならサバゲーユースにはかなりいいんじゃないですかね?
・・・と、まあ前回期待を乞うたチラ見せとは全く別の内容ですが
決して引っ張っている訳ではありませんよ。
自分からハードル上げても大した記事書けないの自分が一番よくわかっているし・・・
きっと次回こそは ”ヤツ” の報告をさせていただきます
(誰も待ってねーよ)
今回購入したアイテムはこちら!!

サファリランド
商品の謳い文句としては、ガバでもグロックでもハイキャパでもどんと来いや!何でも納めてやるぜ!
(デザートイーグルは許してね)って商品です。
購入したまんまでウチのグロックちゃん3種 マルイG17GBB マルイG18AEG SAA G17GBBはすべて
納まりました。 電動はちょっとだけ六角を緩めたかな?
グロックのホルスターはFAB DEFENCEのがお気に入りなので、この子はマルイMEUちゃん専用となります。
MEUちゃんの場合、購入時のままではグラグラできちんと保持できません。

英語の取説見てもいまいちよくわからないのでサクっとパッカーン
右下の扇型のパーツは別途付属品です

パチもんのくせに内部はモケット仕上げで傷をつけにくくていい感じ・・・
な・の・に
この銀色の円形中心にビスがはみ出ているため、斜めに銃を引き出したりしたら途端にガリっとやりそうです
もう一つの趣味のラジコンのボディを保護するスポンジシールが良さげだったので良さそうな形にカットして~

3カ所全部貼ってあげればほら、安心~!

矢印の部分に付属品の扇型パーツを取り付けて

カッチリMEUちゃんが納まりました!
人差し指でレバーを動かして素早くドローできて動作はとても良い感じです。
価格もパチモン価格だし、たくさんの銃に対応してるし、この品質ならサバゲーユースにはかなりいいんじゃないですかね?
・・・と、まあ前回期待を乞うたチラ見せとは全く別の内容ですが
決して引っ張っている訳ではありませんよ。
自分からハードル上げても大した記事書けないの自分が一番よくわかっているし・・・
きっと次回こそは ”ヤツ” の報告をさせていただきます
2016年01月02日
とうとうこの日がやってきてしまいました
息子と一緒に始めたこの趣味も約2年半。思えばたくさんのことがありました。
きっといつかはこんな日がやってくる事は、頭の中ではわかっていたつもりでいたのに、きっと現実を見るのが怖くて見えないフリをしていたのでしょう。
ワクワクしながら買ったエアガン達。
新しく増えた仲間達。
お世話になったフィールドスタッフのみなさん。
こんなに拙いブログにもコメントを下さる諸先輩方。
時には妻からの凍りつくような視線を背中に感じながら、一日中GUNいじりをしている事もありました。
たくさんの方達の支え無くしてこの趣味を続ける事はきっとできなかったでしょう。
しかしながら、ココで皆さんにご報告しなくてはなりません。
本当はこんな事を言ってしまうのがこの先の自分に対して怖くてたまりませんが、告白させて頂きます。
ガスブロ長物買っちゃった! テヘッ
はい、そうです浮かれております。ニヤニヤしております。昨晩届いて今朝も4時から起きてニヤニヤしながら写真撮ったり、無駄にテイクダウンしてみたり、ボルト引っこ抜いて鑑賞してみたり、トランジションの練習してみたり。
いやーまさか自分がGBB長物に手を出す事になるとは・・・。ホント恐ろしいですなこの趣味。
私自身、ミリタリー関係の知識は全くズブの素人でして単なるサバゲー大好きオジさんなので、実際ゲームユースとして考えると、効率や精度、コストパフォーマンスに至るまで電動にかなわないGBBなんて興味はあるもののいざ購入する事なんて考えたこともありませんでした。
しかしながら、このミリブロやたくさんの方達のブログや動画をみていくうちにどんどんと湧き上がる所有欲、多くのGBBオーナーさん達がおっしゃる”撃ってる感”に心踊らされて今回の購入に至った訳であります。
んなお前の身の上話はどうでもいいから何買ったのよ?って言われそうですので紹介させて頂きます。
今回、私の初GBB長物は
『MEGA ARMS MKM-AR15』


初めてKSCのエアガン購入となります。
細かいウンチクは先にありますようにミリ知識ゼロですので、語れる事はありませんが、さんざん迷った結果この個体を購入いたしました。
まずはとにかくM4系が欲しい、しっかりゲームにも使える事、パーツの入手性の良さを考え、対抗馬としてはやはり初長物GBBという事で安心のマルM4MWSとか、電動で3丁所有していて外装仕上げの素晴らしいVFC、ブログUP数の多いWEのPDWあたりでした。
んで、なんでKSCのAR15?って言われるとヤフオクで良さそうなのあったから
ってズッコケそうな理由なんですけど、他のM4系GBBに比べて装弾数が5〜10発多い事、マガジンの安さが決め手になり今回の購入に至った訳であります。
ちょっと長くなったので、次回で細かい写真やら弾速やらに触れたいと思います。
きっといつかはこんな日がやってくる事は、頭の中ではわかっていたつもりでいたのに、きっと現実を見るのが怖くて見えないフリをしていたのでしょう。
ワクワクしながら買ったエアガン達。
新しく増えた仲間達。
お世話になったフィールドスタッフのみなさん。
こんなに拙いブログにもコメントを下さる諸先輩方。
時には妻からの凍りつくような視線を背中に感じながら、一日中GUNいじりをしている事もありました。
たくさんの方達の支え無くしてこの趣味を続ける事はきっとできなかったでしょう。
しかしながら、ココで皆さんにご報告しなくてはなりません。
本当はこんな事を言ってしまうのがこの先の自分に対して怖くてたまりませんが、告白させて頂きます。
ガスブロ長物買っちゃった! テヘッ

はい、そうです浮かれております。ニヤニヤしております。昨晩届いて今朝も4時から起きてニヤニヤしながら写真撮ったり、無駄にテイクダウンしてみたり、ボルト引っこ抜いて鑑賞してみたり、トランジションの練習してみたり。
いやーまさか自分がGBB長物に手を出す事になるとは・・・。ホント恐ろしいですなこの趣味。
私自身、ミリタリー関係の知識は全くズブの素人でして単なるサバゲー大好きオジさんなので、実際ゲームユースとして考えると、効率や精度、コストパフォーマンスに至るまで電動にかなわないGBBなんて興味はあるもののいざ購入する事なんて考えたこともありませんでした。
しかしながら、このミリブロやたくさんの方達のブログや動画をみていくうちにどんどんと湧き上がる所有欲、多くのGBBオーナーさん達がおっしゃる”撃ってる感”に心踊らされて今回の購入に至った訳であります。
んなお前の身の上話はどうでもいいから何買ったのよ?って言われそうですので紹介させて頂きます。
今回、私の初GBB長物は
『MEGA ARMS MKM-AR15』
初めてKSCのエアガン購入となります。
細かいウンチクは先にありますようにミリ知識ゼロですので、語れる事はありませんが、さんざん迷った結果この個体を購入いたしました。
まずはとにかくM4系が欲しい、しっかりゲームにも使える事、パーツの入手性の良さを考え、対抗馬としてはやはり初長物GBBという事で安心のマルM4MWSとか、電動で3丁所有していて外装仕上げの素晴らしいVFC、ブログUP数の多いWEのPDWあたりでした。
んで、なんでKSCのAR15?って言われるとヤフオクで良さそうなのあったから
ってズッコケそうな理由なんですけど、他のM4系GBBに比べて装弾数が5〜10発多い事、マガジンの安さが決め手になり今回の購入に至った訳であります。
ちょっと長くなったので、次回で細かい写真やら弾速やらに触れたいと思います。
2015年01月22日
マルゼン CA870ソウドオフ購入
先日のBEAM定例会報告で書いたが、やはりゲームウエポンにおいて軽さ・取り回しの良さはかなりのアドバンテージとなる事がわかった俺は、
さっそくいつものごとく、仕事ほっぽらかしでnet住人となる。
そこで見つけたのが、マルイのブリーチャーだ。 以前、いちどだけ知り合いのタクティカルを撃たせてもらった事があるのだが、軽いコッキングで、速射性能にも不安な点も無く、いつかは買ってやろうと思っていて、いつの間にか記憶の在野に埋もれてしまっていた。
んで今回、諸先輩がたのブログやら、マック堺さんのレビューやらを見ているうちに、『こりゃ買わない手はないっしょ!』って事になったわけであります。
とは言っても、エ〇ゴヤさんで本体約26000円+ショットシェルマガジン+ショットガンホルスターなどなど・・・・『ん~余裕で35000超えちまうじゃん。今月は愛車の車検も重なってるし・・・』 と、若干あきらめモードになっていたところにKTWのM37ポリスに一万チョイのプライスカードが見えた。
でも、しょせんエアコキ・・・コッキングも重くてゲームじゃ使い物にならないんでしょ?と、過去に所有していたSPASの記憶が蘇る。
まあ、ブリーチャーを半分あきらめていたというのもあって、せっかく来たんだし触らせてもらうべ、って事でカウンターのお兄さんにお願いする。
どうやら、声を掛けたお兄さん自身が生粋のショットガンナーらしく、とっても詳しく説明をしてくれる。
お兄さんのおすすめはCA870との事。 M37なら2発までの同時発射が出来るけど、870は単発・・・当初は、来月予約をしたヴィレッジ2の屋内用にと、同時発射可能な銃をと考えていたのだが、お兄さんのショットガンへの浪漫と愛に押され、単発発射でもいいべって気持ちになってきた。
そんなにおすすめならと、まずはCA870ストックの方を取ってもらう。 構えた感じは短く切り詰めたバレルに、しっかりとしたストックで非常にしっくりとくる。
ストックが長すぎる事なく、しっかり構えたままでコッキングがしやすそうだ。 『ん~、これにしちゃおう!』 って言ってしまいそうになったところで、念のためソウドオフを持たせてもらう。 全長が60cm以下と非常にコンパクトでかなり軽い。 もともとブリーチャーを検討していたこともあって、やはりソウドオフのカッコ良さに心が踊った。 マルゼンのCA870シリーズはAPSシステムというのを採用していて、トリガー廻りや、命中精度に定評があるとの事だ(お兄さん談) その命中精度をしっかりと押さえて構えられるストックか、コンパクトさを活かして走りまわるソウドオフか、同時発射可能なM37か・・・もう俺の頭の中のカオスっぷりは尋常じゃなかった。 まあ、KTWのM37ソウドオフがあったら、きっと迷わずそれにしたんだろうけどね。
んで、出た結論はやっぱり最初に書いた”軽さと取り回しの良さ”でCA870ソウドオフを購入する事となった。
以前、フィールドでショットガンを背中に差している人を見て超カッケー!!と思っていたホルスターも同時に購入した。
自宅で早速ご開封!!
んで、最初の感想は『チープやね・・・』
何たら樹脂という、おもいっきりプラスチッキーな外装で、おまけにパーティングラインの凄い事・・・・。
とりあえずラインだけでも消そうと#240と#600のペーパー掛けをする。 まあ、さすがは樹脂の外装なので、あっという間にラインを目立たなくする事はできた。 あとはそのうち塗装をすりゃ問題ないっしょ。

せっかくショットガンなのにこのマガジンはちょっと頂けないね・・・。
まあ、あくまでゲームウエポンということで

アウターバレル上部のパーティングラインのすごさったらもう・・・
写真は研磨済みですが

パーティングラインを定規にVSRのフロントサイトを移植
せっかく定評のある命中精度に貢献できるかな・・・。 そのまえに射手の腕を鍛えるのが先だね
ソウドオフにサイトとかって、真のショットガンナーから笑われちゃうかもね
さあ、次回はヴィレッジ2の貸切だ。 俺のソウドオフが大活躍するぜ!!
さっそくいつものごとく、仕事ほっぽらかしでnet住人となる。
そこで見つけたのが、マルイのブリーチャーだ。 以前、いちどだけ知り合いのタクティカルを撃たせてもらった事があるのだが、軽いコッキングで、速射性能にも不安な点も無く、いつかは買ってやろうと思っていて、いつの間にか記憶の在野に埋もれてしまっていた。
んで今回、諸先輩がたのブログやら、マック堺さんのレビューやらを見ているうちに、『こりゃ買わない手はないっしょ!』って事になったわけであります。
とは言っても、エ〇ゴヤさんで本体約26000円+ショットシェルマガジン+ショットガンホルスターなどなど・・・・『ん~余裕で35000超えちまうじゃん。今月は愛車の車検も重なってるし・・・』 と、若干あきらめモードになっていたところにKTWのM37ポリスに一万チョイのプライスカードが見えた。
でも、しょせんエアコキ・・・コッキングも重くてゲームじゃ使い物にならないんでしょ?と、過去に所有していたSPASの記憶が蘇る。
まあ、ブリーチャーを半分あきらめていたというのもあって、せっかく来たんだし触らせてもらうべ、って事でカウンターのお兄さんにお願いする。
どうやら、声を掛けたお兄さん自身が生粋のショットガンナーらしく、とっても詳しく説明をしてくれる。
お兄さんのおすすめはCA870との事。 M37なら2発までの同時発射が出来るけど、870は単発・・・当初は、来月予約をしたヴィレッジ2の屋内用にと、同時発射可能な銃をと考えていたのだが、お兄さんのショットガンへの浪漫と愛に押され、単発発射でもいいべって気持ちになってきた。
そんなにおすすめならと、まずはCA870ストックの方を取ってもらう。 構えた感じは短く切り詰めたバレルに、しっかりとしたストックで非常にしっくりとくる。
ストックが長すぎる事なく、しっかり構えたままでコッキングがしやすそうだ。 『ん~、これにしちゃおう!』 って言ってしまいそうになったところで、念のためソウドオフを持たせてもらう。 全長が60cm以下と非常にコンパクトでかなり軽い。 もともとブリーチャーを検討していたこともあって、やはりソウドオフのカッコ良さに心が踊った。 マルゼンのCA870シリーズはAPSシステムというのを採用していて、トリガー廻りや、命中精度に定評があるとの事だ(お兄さん談) その命中精度をしっかりと押さえて構えられるストックか、コンパクトさを活かして走りまわるソウドオフか、同時発射可能なM37か・・・もう俺の頭の中のカオスっぷりは尋常じゃなかった。 まあ、KTWのM37ソウドオフがあったら、きっと迷わずそれにしたんだろうけどね。
んで、出た結論はやっぱり最初に書いた”軽さと取り回しの良さ”でCA870ソウドオフを購入する事となった。
以前、フィールドでショットガンを背中に差している人を見て超カッケー!!と思っていたホルスターも同時に購入した。
自宅で早速ご開封!!
んで、最初の感想は『チープやね・・・』
何たら樹脂という、おもいっきりプラスチッキーな外装で、おまけにパーティングラインの凄い事・・・・。
とりあえずラインだけでも消そうと#240と#600のペーパー掛けをする。 まあ、さすがは樹脂の外装なので、あっという間にラインを目立たなくする事はできた。 あとはそのうち塗装をすりゃ問題ないっしょ。
せっかくショットガンなのにこのマガジンはちょっと頂けないね・・・。
まあ、あくまでゲームウエポンということで
アウターバレル上部のパーティングラインのすごさったらもう・・・
写真は研磨済みですが
パーティングラインを定規にVSRのフロントサイトを移植
せっかく定評のある命中精度に貢献できるかな・・・。 そのまえに射手の腕を鍛えるのが先だね
ソウドオフにサイトとかって、真のショットガンナーから笑われちゃうかもね
さあ、次回はヴィレッジ2の貸切だ。 俺のソウドオフが大活躍するぜ!!
2014年12月23日
Sunday Special Forceチームパッチ完成
ようやく我々Sunday Special Forceのチームパッチが完成したので報告します。
以前よりお揃いのチームパッチが欲しいねと話していたのだが、隊長のワタシを筆頭に絵心や、そこらへんのセンスを持ち合わせている者が一切おらず、なかなか行動に移せずにいたのだが、やはりお揃いのパッチを付けているゲーマーを見ていると、とても羨ましく、『デザインできねぇならパクッちまえばnet参考にすりゃぁいいんだべ』、と毎度の事ながらnet住人モードに入る。
そんな中で、ある程度の候補を絞り、組み合わせたデザインがこれ。

いろいろ精査した結果、上段のアルファベット表記の方に決定。
元々、ド初心者からの集まりだし、軍事関係にまるっきり疎いメンバーからなるチームなので、日曜大工とかサンデードライバー、みたいな
デザインが出来上がったところで、パッチの製作業者の選定に移る。
まるっきりの特注である事と、うちのメンバー数じゃ15枚がやっとの発注数で、気持ち良く且つ安く受けてくれるところなんてあるのかと、心配しながら、またまた職権をフル乱用して下請け業者に見積もりをとってみる。
しかし、出てきた見積もりを見て愕然・・・。 パッチ代そのものは1200円/枚とまあそこそこの値段だったのだが、型抜き代が50000円!!! 合計68000円って・・・。 一枚約4500円のパッチって誰が買うんじゃい! と、一社目は却下。
やっぱり専門の業者にお願いしようと、あちこちHPを見て選んだのが、マルト洋品店さんだった。
上記の写真デザインに細かく色の指定や、フォントの指定、寸法・配置の指定をしたものをメールにて送付した。
しばらくすると見積もり返信メールが来た。 なんと一枚〇〇〇円・・・・以上。 送料と振り込み手数料は別途のものの、千円しない値段でオリジナルワッペンを作ってくれるとの事。 もちろん即座に発注をした。
んで、完成したのがこれ

マルトさんの注刻を無視してsince2013の横にsurvival game teamなんて無理に入れてもらっちゃったんだど、小さ過ぎちゃったね。
今回16枚発注した

今回対応してくれたマルト洋品店さんは、細やかな確認メールや対応でとても安心してお任せできる業者さんでした。
商品到着後の連絡で、店名を出して良いか確認したところ、快くOKを頂けたので、このブログをみて下さっている方にも紹介したく、今回は実名を挙げさせて頂きました。
あ、リベート的な物はまったくもらっていませんので、ご安心を
んでもって、次回はお揃いチームパッチでテンションMAXの(?)フォレストユニオン定例会2014.12.21に続く・・・・・
以前よりお揃いのチームパッチが欲しいねと話していたのだが、隊長のワタシを筆頭に絵心や、そこらへんのセンスを持ち合わせている者が一切おらず、なかなか行動に移せずにいたのだが、やはりお揃いのパッチを付けているゲーマーを見ていると、とても羨ましく、『デザインできねぇなら
そんな中で、ある程度の候補を絞り、組み合わせたデザインがこれ。
いろいろ精査した結果、上段のアルファベット表記の方に決定。
元々、ド初心者からの集まりだし、軍事関係にまるっきり疎いメンバーからなるチームなので、日曜大工とかサンデードライバー、みたいな
ヘッポコ感のあるチーム名にしたかったのがあって、なんだか活字で特殊部隊とかってなってるのが、異様に気恥ずかしくなっちゃってね・・・。
デザインが出来上がったところで、パッチの製作業者の選定に移る。
まるっきりの特注である事と、うちのメンバー数じゃ15枚がやっとの発注数で、気持ち良く且つ安く受けてくれるところなんてあるのかと、心配しながら、またまた職権をフル乱用して下請け業者に見積もりをとってみる。
しかし、出てきた見積もりを見て愕然・・・。 パッチ代そのものは1200円/枚とまあそこそこの値段だったのだが、型抜き代が50000円!!! 合計68000円って・・・。 一枚約4500円のパッチって誰が買うんじゃい! と、一社目は却下。
やっぱり専門の業者にお願いしようと、あちこちHPを見て選んだのが、マルト洋品店さんだった。
上記の写真デザインに細かく色の指定や、フォントの指定、寸法・配置の指定をしたものをメールにて送付した。
しばらくすると見積もり返信メールが来た。 なんと一枚〇〇〇円・・・・以上。 送料と振り込み手数料は別途のものの、千円しない値段でオリジナルワッペンを作ってくれるとの事。 もちろん即座に発注をした。
んで、完成したのがこれ
マルトさんの注刻を無視してsince2013の横にsurvival game teamなんて無理に入れてもらっちゃったんだど、小さ過ぎちゃったね。
今回16枚発注した
今回対応してくれたマルト洋品店さんは、細やかな確認メールや対応でとても安心してお任せできる業者さんでした。
商品到着後の連絡で、店名を出して良いか確認したところ、快くOKを頂けたので、このブログをみて下さっている方にも紹介したく、今回は実名を挙げさせて頂きました。
あ、リベート的な物はまったくもらっていませんので、ご安心を

んでもって、次回はお揃いチームパッチでテンションMAXの(?)フォレストユニオン定例会2014.12.21に続く・・・・・
2014年12月01日
2014.11.30 HEAD SHOT定例会
2014.11.30 HEAD SHOT定例会の報告です。
今回の参加者は5名。
いつもの通り栗さんの車で現地に向かう。
8時30分ごろ現地に到着。 昨日までの雨の影響により、テーブルは全て湿っており、セーフティには少々水たまりが残っている。
幸い椅子に関しては、すぐにスタッフの方が拭いていてくれていたので、濡れている事は無かった。
朝の支度にとりかかり、早速弾速チェックへ。 ここで大問題が発生した。 順番待ちを俺→成将→栗さんとしていたのだが、栗さんの順番が廻ってきた時、スタッフより「いいですね~親子三代で~」と、要するに栗さんが爺ちゃんで俺が栗さんの息子、んで成将が孫だと・・・栗さんも全く予想できないコメにすぐさま返答する言葉が出てこず、作り笑いでうなづく始末・・・これには俺たち大爆笑だった。(しばらくネタになっちゃうね、お爺ちゃん、いや栗さん)
9時を回る頃にはセーフティは満席状態。 HEAD SHOTにはしょっちゅう来ているが、こんなに混雑しているのは初めてだ。 どうやらこの日の参加者は220人オーバーだったそうだ。 この大人数により、スタッフにも混乱が見られる。 朝のミーティングも大幅な遅れが出て、ゲーム開始は10:30となってしまった。
初回、VSRを背中にMP7で飛び出し、バッタバッタと相手を倒し三階級特進を頂く脳内ゲームとは裏腹に、猛ダッシュで突っ込んだブッシュ内でMP7からVSRにスイッチするにも、二重にかけたスリングが絡み合いテンパる俺・・・。 当然相手は、ブッシュの中でモゴモゴと動く物体に一斉射撃。 開幕1分少々で死亡・・・。 やっぱFPSゲームみたいにはいかないね。
初回のショックをそのまま引きずった俺は二回戦以降も全くダメ・・・。 午前中の最終ゲームにようやく2hit採ったが、それまでゼロhitの俺は「もうだめだ、俺センス無いからもうサバゲー卒業だ・・・」と、ずっとふて腐れ状態だった。
失意の中、昼飯をとり恒例のハンドガン戦へ。 この気温で活躍が見込めないと思っていたG18Cが以外にも調子よく、高hit数をマークできた。(今回良かったのはこれだけだったな)
HEAD SHOTは全体にウッドチップがまかれていて本来は水はけが非常によりいのだが、一日を通して日差しも気温も上がらず、フィールドは各所にぬかるみが残る状態だった。
ハンドガン戦を終えて、調子が上がってきたぞ~と、調子に乗った俺はまた開始早々ブッシュへ向けて猛ダッシュ・・・まんまとぬかるみに足を取られ大転倒!! 何とかSCARのバレルは守ったものの、右ひざと腰に差したG18が泥だらけに・・・。
・・・とまあ、散々な結果とはなってしまったが、これもまたサバゲーの楽しさなのかな?と思う。 いい年こいて猛ダッシュをかまして大転倒なんてこの趣味以外じゃ中々経験できるものじゃないしね。
人数も多くて大変だったけど、HEAD SHOTはやっぱり面白いね。

俺はこの白いヒゲがカッコイイなと思っているんだけど、まさかの・・・(笑)

今回の参加者は5名。
いつもの通り栗さんの車で現地に向かう。
8時30分ごろ現地に到着。 昨日までの雨の影響により、テーブルは全て湿っており、セーフティには少々水たまりが残っている。
幸い椅子に関しては、すぐにスタッフの方が拭いていてくれていたので、濡れている事は無かった。
朝の支度にとりかかり、早速弾速チェックへ。 ここで大問題が発生した。 順番待ちを俺→成将→栗さんとしていたのだが、栗さんの順番が廻ってきた時、スタッフより「いいですね~親子三代で~」と、要するに栗さんが爺ちゃんで俺が栗さんの息子、んで成将が孫だと・・・栗さんも全く予想できないコメにすぐさま返答する言葉が出てこず、作り笑いでうなづく始末・・・これには俺たち大爆笑だった。(しばらくネタになっちゃうね、お爺ちゃん、いや栗さん)
9時を回る頃にはセーフティは満席状態。 HEAD SHOTにはしょっちゅう来ているが、こんなに混雑しているのは初めてだ。 どうやらこの日の参加者は220人オーバーだったそうだ。 この大人数により、スタッフにも混乱が見られる。 朝のミーティングも大幅な遅れが出て、ゲーム開始は10:30となってしまった。
初回、VSRを背中にMP7で飛び出し、バッタバッタと相手を倒し三階級特進を頂く脳内ゲームとは裏腹に、猛ダッシュで突っ込んだブッシュ内でMP7からVSRにスイッチするにも、二重にかけたスリングが絡み合いテンパる俺・・・。 当然相手は、ブッシュの中でモゴモゴと動く物体に一斉射撃。 開幕1分少々で死亡・・・。 やっぱFPSゲームみたいにはいかないね。
初回のショックをそのまま引きずった俺は二回戦以降も全くダメ・・・。 午前中の最終ゲームにようやく2hit採ったが、それまでゼロhitの俺は「もうだめだ、俺センス無いからもうサバゲー卒業だ・・・」と、ずっとふて腐れ状態だった。
失意の中、昼飯をとり恒例のハンドガン戦へ。 この気温で活躍が見込めないと思っていたG18Cが以外にも調子よく、高hit数をマークできた。(今回良かったのはこれだけだったな)
HEAD SHOTは全体にウッドチップがまかれていて本来は水はけが非常によりいのだが、一日を通して日差しも気温も上がらず、フィールドは各所にぬかるみが残る状態だった。
ハンドガン戦を終えて、調子が上がってきたぞ~と、調子に乗った俺はまた開始早々ブッシュへ向けて猛ダッシュ・・・まんまとぬかるみに足を取られ大転倒!! 何とかSCARのバレルは守ったものの、右ひざと腰に差したG18が泥だらけに・・・。
・・・とまあ、散々な結果とはなってしまったが、これもまたサバゲーの楽しさなのかな?と思う。 いい年こいて猛ダッシュをかまして大転倒なんてこの趣味以外じゃ中々経験できるものじゃないしね。
人数も多くて大変だったけど、HEAD SHOTはやっぱり面白いね。

俺はこの白いヒゲがカッコイイなと思っているんだけど、まさかの・・・(笑)
2014年11月19日
久しぶりの風邪 そして武器追加
月曜日からのダルさ、関節の痛みはサバゲーによるものだと思っていた。
しかし、昨晩より悪寒を伴い、仕事も早々に片づけ帰宅する。
家に帰っても悪寒は続き、どうやらこの症状は風邪だと言うことにようやく気付いた。
『〇〇は風邪をひかない』という言葉がある。 しかし、いくら〇〇でも人間である以上、風邪くらいはひくものだ。
ただ〇〇なだけに自分が風邪をひいた事に気付かない・・・。
『〇〇は風邪をひいても気づかない』・・・という結論に達した。
風邪をひいたと言っても、意外と本人は元気。 食欲どころか晩酌もできるくらい。でも何かで聞いた話で、アルコールの過剰摂取は体の免疫力を低下させる、というのを思い出し、一度口をつけてしまうと適量摂取では済まなくなってしまう自分に自主規制として、ビールの代わりに葛根湯を飲んで床に就く・・・。
目覚めると、昨日までの悪寒はすっかり収まってはいるが、ひどい頭痛だ。念のため大事をとって今日はお休みをいただく事に・・・。
”おきらくサラリーマン”という素晴らしい職に就けた自分を褒めてあげたいくらいだ。
さて、平日に誰もいない自宅でゴロゴロとのんびりするのは、最初の2時間程度は気持ち良かったのだか、子どもも妻もいなく、非常に退屈だ。
おまけに葛根湯が効いたのか、頭痛もすっかり治まっている。
通常の職業従事者はここで出勤を決意するのだろうが、そこはお気楽サラリーマン、日曜日に息子に貸したM4のメンテナンスに取りかかる。
ホップパッキンを交換して、バレルを磨いて・・・。
と、そこで先日購入したSIG SG552の報告がまだだった事を思い出す。
一日中走り回るサバゲーにおいて、SCAR-Hの重さに自分の体がついていかないという何とも情けない悩みから、以前より軽い・短い・取り回し最高この3条件がそろった銃を探していた。
~ここから回想~
仕事中も、寝る前も便所にいる時でさえも、携帯片手にあれこれ検索する。
そこで見つけたのがSG552だ。
SIG SG552SEALs なんて名前を冠しており、さも”SEALsに制式採用された銃です”みたいな雰囲気だが、これは単なるマルイのキャッチコピーみたいなものだそうで、実際の採用実績はないそうだ。
まあ、そんな軍事ヲタのウンチクなぞどうでも良くミリタリーマニアの方には鼻で笑われそうな銃ではあるが、さっそくヤフオクる。
商品は土曜日に到着した。
各所の点検に取りかかるが、中古の割には状態も良く、分解の痕跡も無い。 これは良い買い物をした!と、バッテリーをつなぎ試射する事に。
妙な異音もなく、セミのキレも悪くないようだ。 初速も83.5m/sと合格ラインだと思ったところで、セレクターをフルオートに・・・。
・・・ん? セレクターを戻し、再度フルに、・・・・・んんん? ・・・どうやらフルオートのセレクター廻りが逝かれているようだ。 まあ、ヤフオクだしこんなもんだろうと半分あきらめたところで、セミとフルの間くらいのポジションに入れるとフルオートで撃てることが判明。 明日の出撃時には、とりあえずダマシで使う事にした。 原因もわかっているし、修理も難しくなさそうなので、よしとしよう。
結局、このSG552は前回のブログにも書いたが、同伴した新人君に貸してあげる事になり、自身での実戦レビューは先送りになることに・・・

到着時のドノーマルの状態

ウチにあったスリムサイレンサーとフォアグリップ、ライトを乗っけてみた。
おお、なかなかタクティコーじゃないか?! サイレンサーは太いやつでグリップも長いやつにしよう。と、さっそくポチる俺。
ダットサイトは少し調べてからだな。
しかし、昨晩より悪寒を伴い、仕事も早々に片づけ帰宅する。
家に帰っても悪寒は続き、どうやらこの症状は風邪だと言うことにようやく気付いた。
『〇〇は風邪をひかない』という言葉がある。 しかし、いくら〇〇でも人間である以上、風邪くらいはひくものだ。
ただ〇〇なだけに自分が風邪をひいた事に気付かない・・・。
『〇〇は風邪をひいても気づかない』・・・という結論に達した。
風邪をひいたと言っても、意外と本人は元気。 食欲どころか晩酌もできるくらい。でも何かで聞いた話で、アルコールの過剰摂取は体の免疫力を低下させる、というのを思い出し、一度口をつけてしまうと適量摂取では済まなくなってしまう自分に自主規制として、ビールの代わりに葛根湯を飲んで床に就く・・・。
目覚めると、昨日までの悪寒はすっかり収まってはいるが、ひどい頭痛だ。念のため大事をとって今日はお休みをいただく事に・・・。
”おきらくサラリーマン”という素晴らしい職に就けた自分を褒めてあげたいくらいだ。
さて、平日に誰もいない自宅でゴロゴロとのんびりするのは、最初の2時間程度は気持ち良かったのだか、子どもも妻もいなく、非常に退屈だ。
おまけに葛根湯が効いたのか、頭痛もすっかり治まっている。
通常の職業従事者はここで出勤を決意するのだろうが、そこはお気楽サラリーマン、日曜日に息子に貸したM4のメンテナンスに取りかかる。
ホップパッキンを交換して、バレルを磨いて・・・。
と、そこで先日購入したSIG SG552の報告がまだだった事を思い出す。
一日中走り回るサバゲーにおいて、SCAR-Hの重さに自分の体がついていかないという何とも情けない悩みから、以前より軽い・短い・取り回し最高この3条件がそろった銃を探していた。
~ここから回想~
仕事中も、寝る前も便所にいる時でさえも、携帯片手にあれこれ検索する。
そこで見つけたのがSG552だ。
SIG SG552SEALs なんて名前を冠しており、さも”SEALsに制式採用された銃です”みたいな雰囲気だが、これは単なるマルイのキャッチコピーみたいなものだそうで、実際の採用実績はないそうだ。
まあ、
商品は土曜日に到着した。
各所の点検に取りかかるが、中古の割には状態も良く、分解の痕跡も無い。 これは良い買い物をした!と、バッテリーをつなぎ試射する事に。
妙な異音もなく、セミのキレも悪くないようだ。 初速も83.5m/sと合格ラインだと思ったところで、セレクターをフルオートに・・・。
・・・ん? セレクターを戻し、再度フルに、・・・・・んんん? ・・・どうやらフルオートのセレクター廻りが逝かれているようだ。 まあ、ヤフオクだしこんなもんだろうと半分あきらめたところで、セミとフルの間くらいのポジションに入れるとフルオートで撃てることが判明。 明日の出撃時には、とりあえずダマシで使う事にした。 原因もわかっているし、修理も難しくなさそうなので、よしとしよう。
結局、このSG552は前回のブログにも書いたが、同伴した新人君に貸してあげる事になり、自身での実戦レビューは先送りになることに・・・
到着時のドノーマルの状態
ウチにあったスリムサイレンサーとフォアグリップ、ライトを乗っけてみた。
おお、なかなかタクティコーじゃないか?! サイレンサーは太いやつでグリップも長いやつにしよう。と、さっそくポチる俺。
ダットサイトは少し調べてからだな。
2014年07月14日
武器追加!
前回の報告の通り、18禁Tabor スタンダードM4、とnariのちっこい体には不釣り合いな装備武器の変更をすべくヤホーにて
getした東京マルイP-90TRが届いた。

ノマグに多段マグも付いて¥14000以下で落札。(写真のオープンサイトはTavorからの移植です)
中々良い買い物が出来た・・・・と思いきや、ストックのバックプレート(と言えばいいのか?)のゴム部分が劣化していて
ベッタベタの状態・・・。 まあオークションなんだししょうがねぇってことで、つや消し黒スプレーで塗装してべたべたを解消。
まあまあ上手に塗れたので良しとしよう。
しかし、この個体、前オーナーの手によりメカボとモーター廻りの減音目的でスポンジが詰め込まれている。
この説明についてはオクの説明文の中に記述があった為、どうという事はないのだが、この作業にあたり、ストック(?)を一度分解して
いるようだ。 おそらくモナカを割って両面テープでスポンジ貼り合せてメカボをセットしてさらに両面でモナカを貼り合せ・・・
こんなような納まりとしているようだが、そもそもP-90の魅力であるテイクダウンとメカボの取出しが非常に簡単である事が
この作業によりつぶされてしまっているし、結局逆の作業で貼り合せを解体しないとメカボも取り出せないという何とも
面倒な仕様になってしまっている。 そして、内部の両面テープの粘着でベトベトの状態・・・
さらに、貼り合せたモナカのビス締めの力加減が半端なく、受け側のプレートが割れてしまっていて貼り合せのスキマが
非常に目立ってしまっていた。 この部分についてはちょっと説明ほしかったなぁ・・・。写真判断できなかったもんなぁ。
まあ、オクだしクレームつけるつもりもないんだけどね・・・。 ちょっとココで愚痴をこぼさせてもらう。
とりあえず、チャンバーをバラしてパッキンの確認をすると・・・ものの見事に変形していてとてもこのまま使えるような状態ではない。
すぐさまエッちゃんにTELしてパーツの寄付交渉に。
心優しいエッちゃんはM4のバレルとメタルチャンバーも不要だからと寄付してくれる事になった。
パーツの交換は次の日のバトルシティで施工する。
ちなみに到着箱出しでの初速は77.9/mpsとちょっとくたびれ気味のP-90でした。
あとは明日、バレルとチャンバー交換でどこまで改善できるかな?
getした東京マルイP-90TRが届いた。

ノマグに多段マグも付いて¥14000以下で落札。(写真のオープンサイトはTavorからの移植です)
中々良い買い物が出来た・・・・と思いきや、ストックのバックプレート(と言えばいいのか?)のゴム部分が劣化していて
ベッタベタの状態・・・。 まあオークションなんだししょうがねぇってことで、つや消し黒スプレーで塗装してべたべたを解消。
まあまあ上手に塗れたので良しとしよう。
しかし、この個体、前オーナーの手によりメカボとモーター廻りの減音目的でスポンジが詰め込まれている。
この説明についてはオクの説明文の中に記述があった為、どうという事はないのだが、この作業にあたり、ストック(?)を一度分解して
いるようだ。 おそらくモナカを割って両面テープでスポンジ貼り合せてメカボをセットしてさらに両面でモナカを貼り合せ・・・
こんなような納まりとしているようだが、そもそもP-90の魅力であるテイクダウンとメカボの取出しが非常に簡単である事が
この作業によりつぶされてしまっているし、結局逆の作業で貼り合せを解体しないとメカボも取り出せないという何とも
面倒な仕様になってしまっている。 そして、内部の両面テープの粘着でベトベトの状態・・・
さらに、貼り合せたモナカのビス締めの力加減が半端なく、受け側のプレートが割れてしまっていて貼り合せのスキマが
非常に目立ってしまっていた。 この部分についてはちょっと説明ほしかったなぁ・・・。写真判断できなかったもんなぁ。
まあ、オクだしクレームつけるつもりもないんだけどね・・・。 ちょっとココで愚痴をこぼさせてもらう。
とりあえず、チャンバーをバラしてパッキンの確認をすると・・・ものの見事に変形していてとてもこのまま使えるような状態ではない。
すぐさまエッちゃんにTELしてパーツの寄付交渉に。
心優しいエッちゃんはM4のバレルとメタルチャンバーも不要だからと寄付してくれる事になった。
パーツの交換は次の日のバトルシティで施工する。
ちなみに到着箱出しでの初速は77.9/mpsとちょっとくたびれ気味のP-90でした。
あとは明日、バレルとチャンバー交換でどこまで改善できるかな?