2015年05月24日
VFC SR–635プチカスタム(ほんとプチね)
先日とどいたSR635だけど、メカボをバラす予定だったのにストックチューブが長くて持っているドライバーだとビスが届かないって問題にブチ当たってしまった。
『長いドライバーくらいすぐ買えや!』って言われればそれまでなんだけど、休日は普段の10倍位のものぐさ野郎になってしまう俺に車出して10分のホムセンに走るような気力は無く、あえなくメカボ取り出しは次回持ち越しとすることになった。
とりあえずやることが無くなったので、CTRストック(パチね)を買うべくインターネッツにてダラダラショッピングに…
お目当のストックとサポートグリップとスイベルはポチったんだけど、欲しかったグリップが入荷未定…。
SR635ってPDWのグリップと一緒でちょっと短いんだよね。 まあ、手がデカイほうではないので不便は無いんだけど、
モーターが小さいやつしか入らなくてマルイの1000を入れるためにも交換が必要なんですわ。
水曜日に届くらしいからそっちのレビューはまた次回ということで。 色をあえてアレにしたんだけど…どうかな?
アレ似合うかな…。 ストックとサポグリの色がアレでグリップは黒ってどうなのかな…。
とりあえず水曜日がたのしみだな〜。
んで、今日行ったプチカスタムの内容は、元から付いてきたストックの塗装です。
塗装と言っても元々黒色の物を黒で塗るだけ…。 なんとも地味で自己満度100%のプチカスタムです。
そんなつまらんブログ上げる気力があるならドライバーを………。
とりあえず元のストックの黒色が何ともプラスチッキーなテカテカブラックなんですよ。
写真では確認できそうにないけど、塗装前のガンプラみたいな…。 一応シボ加工(?)みたいなのはしてあるんだけど
なんとも頂けない安っぽさ。 実銃の事は知らんけど、ちょっとこの仕上がりはねぇ…

ペーパーで塗料の食いつきをよくするのと、わざとらしそうなシボ加工の目を調整してツヤ消しブラックで塗装

乾いた塗面の保護をかねてツヤ消しクリアで仕上げてかんた〜ん。


う〜ん、写真じゃ何がどう変わったのかもわからないね…。
でも実際はかなり満足出来る仕上がりになった。 純正の”黒光り感”みたいなのが無くなったのと、わざとらしくザラザラした表面加工が
程よく梨地の付いた塗面の様になって高級感が出た…んじゃないかな?
まあ、こんなとこ持ち主以外に誰も気づきもしないんだろうけと、自己満100%のプチカスタムでした。
次回はちゃんとメカボックス内の調整と新パーツ組み付けのブログになりま……すかな?
『長いドライバーくらいすぐ買えや!』って言われればそれまでなんだけど、休日は普段の10倍位のものぐさ野郎になってしまう俺に車出して10分のホムセンに走るような気力は無く、あえなくメカボ取り出しは次回持ち越しとすることになった。
とりあえずやることが無くなったので、CTRストック(パチね)を買うべくインターネッツにてダラダラショッピングに…
お目当のストックとサポートグリップとスイベルはポチったんだけど、欲しかったグリップが入荷未定…。
SR635ってPDWのグリップと一緒でちょっと短いんだよね。 まあ、手がデカイほうではないので不便は無いんだけど、
モーターが小さいやつしか入らなくてマルイの1000を入れるためにも交換が必要なんですわ。
水曜日に届くらしいからそっちのレビューはまた次回ということで。 色をあえてアレにしたんだけど…どうかな?
アレ似合うかな…。 ストックとサポグリの色がアレでグリップは黒ってどうなのかな…。
とりあえず水曜日がたのしみだな〜。
んで、今日行ったプチカスタムの内容は、元から付いてきたストックの塗装です。
塗装と言っても元々黒色の物を黒で塗るだけ…。 なんとも地味で自己満度100%のプチカスタムです。
そんなつまらんブログ上げる気力があるならドライバーを………。
とりあえず元のストックの黒色が何ともプラスチッキーなテカテカブラックなんですよ。
写真では確認できそうにないけど、塗装前のガンプラみたいな…。 一応シボ加工(?)みたいなのはしてあるんだけど
なんとも頂けない安っぽさ。 実銃の事は知らんけど、ちょっとこの仕上がりはねぇ…
ペーパーで塗料の食いつきをよくするのと、わざとらしそうなシボ加工の目を調整してツヤ消しブラックで塗装
乾いた塗面の保護をかねてツヤ消しクリアで仕上げてかんた〜ん。
う〜ん、写真じゃ何がどう変わったのかもわからないね…。
でも実際はかなり満足出来る仕上がりになった。 純正の”黒光り感”みたいなのが無くなったのと、わざとらしくザラザラした表面加工が
程よく梨地の付いた塗面の様になって高級感が出た…んじゃないかな?
まあ、こんなとこ持ち主以外に誰も気づきもしないんだろうけと、自己満100%のプチカスタムでした。
次回はちゃんとメカボックス内の調整と新パーツ組み付けのブログになりま……すかな?